Ik邸

木材は建築主の山の木とあすなろ工房の八谷さんの山の木を切り出した。一年ほど自然乾燥させた。柱は桧、梁は桧と杉、床と天井は杉、建具は広葉杉を使っている。

木組みは金物には頼らない伝統構法。

土壁は厚さ20cmの大壁工法。やはり暖かい。同じ気温でも土壁はなぜか暖かく感じる。恐らく放射熱の関係だろう。

平面はセンターコア形式。コアを周遊できるようにした。コアで棟が固まっているので棟から崩れていくことはまずないだろうと考えている。

積雪を考え、庇の迫り出しは梁と登り梁によるトラス構造とした。その形が妻側に表れている。

南東側

壁は中壁塗りの状態で1年ほど置く

来年には白い漆喰仕上げの姿になる

南側正面

北側

玄関ポーチが列柱に囲まれた中にある

和室からDKまで一直線

建物の軸線と動線が明確に一致している

毎日の生活の動きが自然になる

動線の先に窓があり、自然の風景がある

ずっと広く感じるはず

和室

動線の先には窓がある

光と風景とエネルギーがある

LDK 奥には薪ストーブがある

右手の横スリットの向こうは子供の勉強部屋

センターコアの中にあるワークスペース

(子供の勉強机)

横長のスリットからLDKを覗くことができる。

廊下でもあり部屋でもある中間的なスペース

家族のありかたを決定づける重要な空間だと思う

伝統構法による小屋組

横長のスリットから子供の様子が垣間見られる

キッチンは手づくり

大工さんと建具職人が作った

薪ストーブは里山地域の住人にとっては、燃料費がタダであるという点で貴重なもの

残念ながらペレットはなかなか普及していない

センターコアの中にある洗面室

ワークスペースと対のような関係にある

玄関を入るところ

南の光と風景が見える

光の方向に進めば、家の中心である居間にたどりつく

主寝室

タンスの寸法の合わせて収納を作った

屋根裏部屋に登る梯子は2ヶ所ある

右手奥に子供のワークスペースがちらりと見える

土壁照明の灯りが奥行きを感じさせる

土壁照明

土を抉って作った、究極のローコスト照明器具

材料費は数百円

LEDにも対応できる

建てかた

さまざまな仕口

継ぎ手(おっかけ大栓)を合わせる

大梁を架ける

槌でたたく。今では珍しい光景となってしまった。

棟木を支える仕組みがよく分かる

土壁塗りのワークショップ

施主も、次の施主も、関係ない人達も一緒に土壁塗り

若き左官屋の棟梁が手ほどき

子供は高いところがお好き

すぐに追っかけっこ

土ダンゴを竹小舞に押し付けると、裏側はこうなる。

家族の手形

works