土の教会

庄原教会

 

昭和32年完成の既存の木造礼拝堂を保存+修復し、新たに集会施設や牧師住居を増築したものです。

着工時点の教会堂は、あまり芳しくない改造が加えられていたので、一旦もとの状態に復原した上で、木のスケルトンで覆うという計画です。この2重構成は、保存と増築と耐震補強に対する一つの解決法となりました。

既存礼拝堂は木造モダニズムと呼ばれるもので、木造在来工法に鉄骨トラス梁を組み合せた和洋混血の構法です。多くのキリスト教教会堂が、構法に拘らずいまだに800年前のゴッシク様式の模倣に流されていることを考えれば、この時代にこのような地方の小都市において、木造モダニズムのスタイルが教会堂に採用されたことは希少な例です。当時の関係者たちの識見や勇気には畏れ入ります。
(しかし、なぜこのような教会が建てられたのか、理由はわかりません。もしわかる方がいればお教え下さい。)

大きな開口部は社会に開かれた教会を意図していたのでしょうか?
戦前後に亘って女性・子供・戦争被害者などに対する救済活動を行い、深く市民生活に関わってきた歴史が
この教会にはありました。現在では、かってのような教会活動における社会的基盤は失われ、会堂建築や宗教活動のあり方について変革の岐路に立たされているものと思われます。
現在の教会に求められているのは、平常の生活の中に密着したクラブ活動的な交流の場を提供する、などのオープンさだと感じます。この点は他の多くの宗教が共有している問題だろうと思います。

この木造モダニズムの教会堂には、約半世紀隔たる2つの変革の時代を乗り越える意志のようなものが潜んでいるようです。この精神をいかに受け継いで発展させていくか、こんなことを考えて設計しました。

この教会の特徴は、外壁全体を土壁で作り直したことです。
俗に言う「土蔵造り」で、外側は大壁、内側は真壁となっています。
仕上げは大津壁という工法で、これは土と石灰を混ぜたもので、漆喰よりも安価な工法です。
大津壁は、土の色が出るので、やや黄色になります。

長スパン構造を実現するため、梁を2本の抱かせ梁として柱も梁も通しとするDETAILをとっています。
金物類は極力使用しない方針をとっていましたが、これについては徹底することができませんでした。

ワークショップ形式を一部採り入れ、多くの人が参加さいました。
日本の伝統的な工法が身近なものであり、そして、建設行為は意外に簡単であると同時に,
道を極めることが大変に難しいことの両方を意識することができたのではないかと思います。

■ワークショップ

■DATA

着工前

>>>

建設当初に復原

>>>

完成コラージュ

  

 

      
保存行為は、古い木と新しい木が濃淡のコントラストを生み出す。
行為がデザインとなる。

改装前

 >>>

改装後

環境問題について


ホール


アトリウム


牧師住居

現在の環境問題に対して、建築がどう対処できるか?・・・・・これがこの建築の大きなモチーフです。
素材・構法・室内気候・産業などの分野にまたがっています。

木材
柱・梁とも通し材としたため、市場で入手できる長さを超えるものが必要でした。
そのため、北部加工協同組合(三次市)の東さんに依頼して、向原の山から新たに伐採してもらいました。東さんは、戦時中に木造の飛行機を設計したこともある木材の達人です。この加工協同組合も、間伐材の生産拠点として東さんが作った第3セクターだそうです。

土には、断熱・調湿・微かな通気という特性があります。また、有害物質を分解・吸着することを期待できます。このような特性を持ちながら、壁体(下地)になり、仕上げ材にもなり、ある程度の耐震性も有し、さらに安価である、という素材は他に見られません。解体時にも廃棄物は少なく、再利用も可能です。全体環境の面でも、室内気候(空気環境)の上でも優れた素材です。

日本の伝統住居の中で、木と土に次いで重要な役割を担っていた第3の素材が和紙です。視線を制御し、光線を透過・拡散し、空気や温度を適度に遮断する、という多機能素材です。
ホールと住居の中を、明かり障子と襖のあいのこ的な間仕切りとしています。ユニバーサルな空間を用途に応じて変化させることができるものです。
自立する和紙が目標ですが、これは今後の課題としたいと思います。大型の和紙については、竜神、青谷、石見などを検討しましたが、これも次回への挑戦です。

土壁
多くの左官屋さんに面会した末、甲奴の宮地さんに依頼することにした。
土は世羅町の土屋さんから調達しました。ワラスサは無農薬のものを用い、竹は宮地さんの裏山から、皆で切り出したものを用いました。市販の竹は防腐剤を含浸させている中国産が多いため、自前で調達することにしました。

断熱材
さまざまな断熱材が出ているが、それぞれに問題や疑いが残っています。そこで、籾殻を断熱材にすることにしました。
我が国では籾殻は古くから断熱材として使用されて来た歴史があります。
今回は、虫を避けるために燻炭にして用いることにしました。

サッシ
大部分を木製サッシとしました。サッシの目指すべき目標は等圧サッシで尚且つ断熱性を備えたものと考えていますが、現時点では木製がその目標に最も到達しやすい条件を持っていると考えられるからです。従来の木製サッシの気密性・水密性を高める特殊なDETAILに、断熱ペアガラスを入れる予定でしたが、半分程度が実現しました。

左官
我が国には、高度な伝統技術が多くあります。左官屋さんもそのうちの一つですが、ボードやクロスなどの乾式工法が広く使用されているため、生存の危機に晒されている絶滅危惧種(?)です。
しかし、簡単な素材を鏝ひとつで建物を保護し、美しく装飾もする技術は世界に誇るものです。左官屋さんの技術を残すためにも、土壁の建築は役にたちます。

地域経済
木・土・紙・左官屋など、地域の職人や組織に直接お金が流れるシステムが重要です。
地域内でショートサーキットを形成することが、新たな需要や投資につながります。
ある程度の広さを持った地域とすることが、いわゆる地域エゴとは異なる半開放的な経済圏を作ることになると思います。

ワークショップ
みんなで作ろう!ということです。昔の民家はそうしたものですし、教会建築にも、寄付や労働参加によって造られたきた歴史があります。
建築を商品化し、複雑な産業構成にしてしまったせいで、つい専門家任せとなり、建築に対する知識が低下しているのが世間一般の現状だと思います。契約云々は別儀としてとにかく多くの人で建設に関わろう、という趣旨でワークショップを敢行しました。土壁の賜物です。おかげさまで多くの人に建築行為を楽しんでいただきました。
WORKS TOP