土の教会
(庄原教会)

ワークショップ 

もともと、日本の伝統建築の素材は、木、土、竹、草、紙、石灰などで、農林業などの第1次産業と密接につながっていました。地方都市では簡単に手に入る身近な素材を、ローテクで建材化するだけのことです。頭と手を使うこと、です。
これらのことは、現代の社会に通用する多くの要素を含んでいるように、私の目には映ります。

竹は、左官の宮地棟梁のお宅の裏山から切り出しました。左の写真は棟梁が作業についての説明をしているところ。

竹割りはコツをつかむとおもしろい。
割れたときの快感は諺どおり。

籾殻を燻炭にして、断熱材に使う。
広島県立大学にはお世話になりました。玉置教授と研究室の皆さん、早田教授、ありがとうございました。
燻炭は市販品ほど黒くなくても良さそう。

基礎の下の地面をタタキにしているところ。湿気防止と防虫効果を見込んでのこと。

またまた、宮地さん兄弟の指導によって、大壁造りの小舞いかきを行った。原理は簡単だが、手間はかかる。
でも、みんなでやれば怖くない。
いよいよ荒壁塗り。
今度は息子さんが指導教官となった。
左手で土を持ち、右手で鏝を持つのだが、左手の使い方がミソのようだ。